超高得点を取るには②です。今回は、試験勉強用ノートを中心にお話します。実際に私が使っていたノートがこちらです。

IMG_7114

時代を感じますね(笑)
まず、試験の2週間前ほどになると、前回お話した「限りなく完璧を目指して、絶対にわずかな失点もしない」という決意のもと、計画を立てました。

しかし、この時注意点があります。「計画に関してだけは、完璧に立てない」ということです。
計画というのは、立てた通りにうまくいかないものです。勉強を進めていくにつれ、変更はつきものです。計画の時点で「何日の何時までに何を何ページ終わらせる」などと事細かく記録しても、その計画を作る時間の方がもったいないです。

ですので、計画を立てるといっても、オススメは、

⭐︎試験までにやるべきことを、教科別にただ書き出すだけ

という方法です。そして、終わったら書き出したリストの項目に線を引いて、ザクザク消していきます。これがとても快感ですよ!
もちろん、書き出す内容に関しては真剣に、完璧を意識して考えます。勉強のモレがないよう全部書き出していきます。内容が大事なので、リストをキレイに書く必要などはありません。自分が見て分かればいいです。

では、実際の計画ページを見てください!
IMG_7113
割と雑ですね(笑)でもこれでいいですよ!繰り返しますが内容が大事です!

⭐︎計画ページを丁寧に書きすぎることは、貴重な時間を奪うことにつながるので、きれいにまとめる時間があったら、その分早く勉強に手をつけた方がいい

ということを覚えておいてください!


ここで、各教科のリストの最後に、「仕上げ」「全部見直す」とあるのを見てください。
これが次のポイントです。

⭐︎各教科の試験がある前日は、ほぼ「その教科の総見直しだけ」になっておく

という必要があるんです。
総見直しは、これまでの自分の勉強、学校の教科書やプリント、塾のプリント、そういったもの全てを見直すということです。前日に再度全てを見直すことにより、記憶がより強化されます。
前日の夜まで必死にプリントをこなしている状態では、高得点は狙えません。前日は見直しに特化すべきです!
総見直しには時間がかかりますので、前日は必ず総見直しだけにしておかないと、とても全てを見直すことはできません。つまり、前々日までに、プリント解きや暗記作業など、一通りの勉強を終えておく必要があります。

「まとめの日にやること」というコーナーがありますが、これは、もし前日より前に一通り勉強が終わった場合、作っていた日です。二週目として勉強したいこと(不安なところを中心に!)を書き出していました。

それから、体育に全く線が引かれていませんが、これは暗記することがとても少なかったので、結局前日にプリントなどを軽く見直すだけで済んだためです。
副教科は、範囲や先生によっては、特に計画的な勉強が必要ない場合もあると思うので、臨機応変にして良いです!


計画についてのお話だけで長くなってしまったので、続きは次回にします!